今日は 2/11
建国記念の日
橿原神宮にて 建国の勅が発せられ
今日で 建国2685年。
世界一の長寿国である。
素晴らしい!!
神職さんの白い装束の姿が美しくCameraに納めておきたいと思って朝8:30に旦那さんに息子をお願いして車で向かった。
祈年祭の何とか10分前ぐらい到着
今 大国魂神社では 建物の修繕が始まったので
いつもの神職さんの出入り口が変更になっていた。
鶴の間等も修繕すると聴いた。
9時に
社務所前から出発して
本殿前の桟敷で祈年祭が行われていました。
今年は 沢山の人と囲いの外から雰囲気だけでも
祈年祭の様子を拝見した!✨
沢山の人が 祈年祭に想いを重ねているようで嬉しい
1時間ほど 祈年祭を行ったあと後 神職さんたちが
また 桟敷の方から出て来られる
祈年祭終わった後
大国魂神社内の神社を参拝して
大国魂神社を離れる
巽神社
祭神:市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)俗に弁財天
例祭:4月1日創立は不明
大国魂神社の社伝によると享保の頃再興したそうです。
享保(きょうほう)は、江戸時代の元号で、1716年から1736年までの期間を指します。中御門天皇と桜町天皇の代に用いられました。
享保の時代には、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が「享保の改革」等も行われた時期のようです。
元は市川にあった市神社で、市場にはその守護神即ち市神社(俗に弁財天)祀った社があった。その社を当神社の御本殿から辰巳南東の方向に遷座されたので巽神社という社号がついた。
![]()
![]()
![]()
御社の左右の柱について守っている龍なのか?狛犬なのか?分からないのだけど 可愛くて大好きなんです!✨
そして 下記の狛犬もかわいい。
![]()
![]()
宮乃咩神社
そして 祈年祭の前日は 戌の日で
普段は開かない宮乃咩神社が開いていたので
こちらにアップしておきますね。
祭神:天鈿女命(あめのうづめのみこと)
例祭:7月12日
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社へ参向し「杉の舞」を奏す。
当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。
創立は大国魂神社と同時西暦111年の弥生時代といわれている。
その時期は 景行天皇の時代で 景行天皇は 日本武尊のお父さんである。
宮乃咩神社は 源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安産特別祈願祭を行っている。
是非是非 安産祈願のお力も強く 祈願した時としなかった時の難産のお話を参拝のお母さんから聴き
すごいなぁと思った神社です!✨
宜しかったら 是非ご参拝下さいね。

福島県出身ダウン症の7歳の男の子の母
2017年9月よりフォトコミュニケーション協会にて写真を学ぶ
ベーシックコース32期、アドバンスコース9期卒業
2020年より青木氏に動画を習う
2020年6月より映画制作のため撮影開始
2021年10月国分寺市へ転居
2023年8月フランスの映画祭へドキメンタリー映画部門へ応募
2025年山形国際ドキュメンタリー映画祭に向けて活動中