2025年 映画後の夢は!?

今日の雲

大きな雲が 大きな口を明けた雲に見えるのだけども
皆さんは 見えますか?

種市阿闍梨の宝生セミナーでの気づき

種市阿闍梨の宝生セミナーでの

映画を作り見て頂くのも夢だが その上で弱小神社を救いたいと思っている事を自分で再確認したら

涙が溢れてきた。

種市阿闍梨のアドバイスを受けて

受けて  動いてみた。

小さな弱い神社をどこで線引きするか?難しいので

福島県神社庁に問合せしてみた

 ①宮司さんがいても 氏子さんが いない神社は どのぐらいあるのか?問合せしたら

把握が難しい・・・との事

-それは やっぱりそうなのか・・・。と思った-

私の夢1つめ

先ずは 産土神の神社を継続的に支えたい。

福島県神社庁で伺ったこと

②震災に関わらず 神社の維持等厳しい神社や地域等はあるか?

福島県内でも 奥会津・白河なども 人口減少で 厳しい事を聞いた。

②先日 東日本大震災を受けもう14年となるが祭礼など出来てない神社もある事を知り どのぐらい数あるのか?聴いたら 神社庁では 把握しきれてない。

代わりに

被災地の中でも  双葉地区の担当禰宜さんを紹介してくれました。

福島県の双葉地区ってどこ?

双葉地区は、福島県浜通り地方にある双葉郡の地域です。双葉町、浪江町、大熊町、富岡町、川内村、楢葉町、広野町、葛尾村の8つの市町村で構成され 原子力発電所があるのが 大熊町・富岡町・双葉町楢葉町の4町内わたって1号機から6号機存在してます。

福島県双葉町の宮司さんは 数は?

 震災前は 18人いらっしゃったのが

震災後は 16人なっている。

 双葉地区は 原子力発電所事故の影響で まだ戻ることもできない大熊町 やっと一部立入りが出来るようになった富岡町など 復興の状況は バラバラでまた 震災前住んていたところに 住めなく避難移住、一部除染などして復興特区など作れてきているが戻ってきても人がいない・少ない⇒住んでいる人が少ない住めないとご祈願なども減るわけで現状各神社・各宮司さんたちの現状はそれぞれに異なり難しい事を知りました。

 また 宮司さんの立ち位置が 常に居て奉仕している本務社があり祭礼などの時に総代さんより呼ばれて行く兼務社などがある。地震後の神社の補修修繕も やはり大きな個々に違う事を知った。

震災後祭礼が出来ているのか?

 震災後今年14年が経つが  映画でお世話になった大 年神社は 今年初めて 神社の修繕が終わり 春にお祭?竣工祭?がが行われるそうだ。

           双葉地区の禰宜さんに 双葉地区の現状を聴くと               やはりそれぞれだけども厳しいとの事。

私に出来る支援はあるのか?

   今回お電話して 双葉地区に 18人から16人に減ったとしても 私自身 地区の宮司さんの数を聴いたことが初めてだったので  こんなにもいらっしゃったんだと!ビックリした。

継続出来る支援の形はどんなだろうか?

クラウドファンディングや上映会等で 小さな神社の支援をしたいと言ってもどんな方法があるのか?継続出来る形は?と考えた。

例えば   双葉地区の宮司さん達に 協力可能な宮司さんに順番で 初穂料として 毎月廃炉までの作業員・地域住民の安全祈願・被災地復興・元住民及び世界中の人の心身健康祈願をお願いする。

支援下さった皆さんに 支援が 届いたのが分かるように祈願時の写真などをフィードバッグして頂くのは どうか?

祈願する時に 双葉地区に神社があっても 宮司さんが住んでいる場所は 異なったり 御本社以外だと神社の鍵は 総代さんが管理されていたりする事を聴いた。

 神社の管理など どのようになってるのだろう・・・。総代さん達への支援 清掃・修繕費寄付も必要だろうと思う。

私の夢2つ目

福島県原子力発電所の事故の処理 廃炉までの道程は30年から40年とも言われる。

私はその時もう 80歳から90歳か?廃炉完成見届けられたら良いなあ・・・

廃炉完了まで どうぞ無事に放射性物質での作業員さんの被爆などなく無事故で行って欲しい。

今も福島や原子力発電の近くで暮らす家族・友人・知人など 今後も安全に末永く生活できますように。

戻れない方々もどうぞ心と身体が健やかに生活できますように。

戻れない地域や住居の周りなどは除染したところもあるけども 山林など除染出来てないところも福島だけでなく各地にある

どうか自然の循環で 放射性物質が なくなり ますように。

双葉地区の神様にお願いしたい。
神様 欲張りだと言われるかな?

今日は ここまで。
とりとめない文章ですが こんな事を考えています。

カレンダー
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031